今回は再根管治療(さいこんかんちりょう・retreatment)の症例です。
どのように治療をしているか一緒に見ていきましょう。
今まで入れていていたセラミック冠に亀裂が入っていました。
・噛んだときに違和感を感じていること
・遠心根に小さな根尖病巣(こんせんびょうそう・黄色の矢印)があること
以上のことから冠(クラウン)を入れ替えるだけでなく、根の治療のやり直し(再根管治療・retreatment)も同時に行いました。
咬合診査と歯周病の検査の後、レントゲン写真を見る限り治療に関して大きな障害はなさそうです。
根管治療は被せ物(クラウン)等の人工物を外さないとできません。
外したクラウンは残念ながら再利用できない状態になりますので治療後は新たなクラウンを入れることになります。
全く元の状態に戻すことは出来ないことをご理解ください。
セラミッククラウンの交換だけなら根管治療の必要はありません。
しかし割れた・欠けたなどの理由でクラウンを外す時が再根管治療のチャンスでもあります。
特に根の先に病巣がある時は、痛みがなくても積極的に行うと良いでしょう。
今回の歯はクラウンを外すと、金属の芯(メタルコア)がありました。
歯をできるだけ温存するため、コアを分割し超音波振動を加えて外しました。
唾液からの感染を防ぐためにできる限り早いタイミングでラバーダムを使用しています。
レントゲン写真に白く写っている金具がラバーダムに必要な「クランプ」です。
今回金属の除去時は治療する前の歯にクランプ、その後ろの歯にシリコンを差し込んでラバーダムを装着しました。
感染しているかもしれない歯茎より上の部分の人工物や虫歯をマイクロスコープできれいに取り除きました。
まだまだ本格的に再根管治療は始まっていません。
残っている歯が少なく、ラバーダムによる防湿が不十分と判断しました。
ここで行うのが「隔壁(かくへき)」です。
残っている歯が少ない場合はコンポジットレジンにより唾液からの感染から守る壁(隔壁・かくへき)を作ります。
隔壁でより防湿が確実になるばかりか、クランプにより歯が割れることを防ぎます。
もちろん十分に歯がある場合は隔壁の必要はありません。
写真に写っている金属のリングは「クランプ」です。
歯の周りにくっついている青いものはクランプとラバーの隙間を埋めるレジンで、防湿をさらに向上させます。
(これは治療の度に撤去します)
治療する歯を完全に孤立させ、治療中の感染をコントロールすることができて初めて根管処置が始まります。
つまりここから本格的な治療がスタートすることになります。
再根管治療の原理ですが、
すでに神経を取り除いているので根管の中には自己防衛機能(免疫)はありません。
その根管の中に雑菌とそのエサ(有機物)が存在すると雑菌達は増殖していきます。
「根管の中の感染物を取り除き、雑菌を殺菌し、さらに再感染しないように隙間なく薬を詰めること」
が治療の目標です。
そのため使用する器具が滅菌されていることは言うに及ばず、唾液からの感染を防がなくてはならないのです。
これができていないと、どんなに治療しても改善は難しいでしょう。
いよいよ根管の中に器具や薬剤をいれていきます。
以前の治療に使用したガタパーチャを除去し、根管の中を空っぽにします。
このレントゲン写真はファイル(根管の中をきれいにするドリル状の器具)が根の先まで適切に届いているかを見るために撮影したものです。
電気的抵抗値から根の先の位置を知る測定(EMR)はもちろん確認していますが、私の属するトロント大学では「ファイル試適」のレントゲン写真の撮影を推奨(やってないと怒られそう)していますので、その通り撮影しています。
根の先まできちんと器具が到達していることが確認できました。
上のレントゲン写真は最終的に根管に入れるガタパーチャを試適している写真です。
黄色の丸で囲まれている部分を見るとわずかにガタパーチャが根管の先から突き出しています。
修正後の写真です。
ガタパーチャをグッと押し込んでも根の先から突き出すことはありません。
これで根の先のパッキングが上手く出来そうです。
ここまでできてようやく根管充填(根充・こんじゅう)です。
すでに根管の中は消毒されています。
何らかのきっかけで再度根管の中が感染しないようにピッチリとガタパーチャを充填します。
今回はガタパーチャを根管の中で熱で溶かし、上から加圧する方法(CWCT)を行いました。
CWCTは米国の歯内療法専門医の半数が行なっている方法です。
上が根充後の写真です。
過不足なく根尖(根管の先)から根元まで封鎖されています。
クラウンを外すところから根管充填まで2回で治療は終了しました。
マイクロスコープを使用し、1回90分ほど時間を頂きました。
現在痛みも違和感もありません。
しかし根管治療中または終了時に一時的な痛みや歯が浮いた感じが出ることがあります。
「神経はないはずなのに」と思われるかもしれませんが、器具や薬剤の刺激で根の先を刺激したからです。
3、4日様子を見ていると改善することがほとんどです。
ご心配な時はかかりつけの先生に連絡すると良いでしょう。
また「痛みがなくなったから」と言って途中で治療を中断するのは危険です。
歯が割れてしまったり、何らかの原因で再感染を起こすことがあります。
きっちりと最後まで歯科医院に通うことが大切です。
これで根管治療は終了ですが、まだ完全に治療は終わったわけではありません。
この後、ファイバーコアを入れて仮歯で3ヶ月以上経過観察し、問題がなければクラウンを装着します。
【無料相談】実施中!!
「歯をぬきたくない・神経を残したい」「インプラントはどうか?」「はぎしりがひどい」など様々な相談をうけています。
けっして当院の治療を無理にすすめることはありません。30分という短い時間ですがお気軽にご相談ください。
ご予約はこちら(web予約)から。